こんにちは、あおいです^^
このブログは子育てにおける悩みや疑問、そして解決法をまとめようと
立ち上げたわけですが。
ドメイン取得の際やサイト名を考える時、あらためて言葉の意味を考えて
「なるほどな〜」と思ったことがあったので記事にしておきます。
いわゆる「子育て」という言葉ですが、他に言い換えると・・・
・育児
・育む(育み)
このあたりの言葉がぱっと浮かびました。
「子育て」と「育児」、どっちも同じような言葉だけど、はてどっちが良い?
加えて「育む(育み)」という言葉。これも素敵だから捨てがたいな〜
なんて思いまして、いちおうそれぞれ意味を調べてみたわけです。
これから作り込んでいく、たいせつなたいせつなサイトですからね^^
それで調べてみて納得、へえ〜と感心しちゃいました。
みなさんは「子育て」と「育児」の違い、ご存知でしょうか?
育児とは乳幼児(0〜6歳)を育てること
まず先に「育児」のほうからなんですが、
「育児」って一般的に乳幼児(0〜6歳)を育てることなんですって。
辞書にも「育児=乳幼児を育てること」と載っておりました。
そしてですね、さらに「乳幼児」の意味なんですが、
「乳児と幼児」、つまり小学校入学前までの子供の総称ということになります。
さらにさらに「乳児」とは生後1歳〜1歳半くらいまでのことで、
児童福祉法では「満1歳以下の子供」のこと。
「幼児」は「おさない子供」の意味らしく(ちょっとアバウトですね)、
児童福祉法では「満1歳から学齢期前までの子供」のことだそうです。
言葉の意味を調べていくと、ああなるほどな〜と思わず納得しちゃいますね。
子育てとは乳幼児や子供を育てること
育児の言葉の意味は上で調べた通りでした。
わたしの場合は、現在小学生と中学生の子供がいますので
必然的に「育児」じゃないですよね。
調べなくても何となく分かってきたのですが、ということは「子育て」となると
もっと広い範囲をカバーする意味になるということですね。
いちおう調べますと、「子育て」とは乳幼児や子供を育てることになります。
乳幼児はもう分かりますよね。6歳くらいまでの子のことです。
じゃあその上は?「子供」ってどのくらいの子のことまで指すのでしょう?
辞書で「子供」の意味を引くと、
「身体・精神ともにまだ十分に発達していない者のこと。」となっています。
一般的には小学校までの子供のことを指すようですが、
児童福祉法によると18歳未満の者を指す、となっています。
なるほどですね。調べて納得^^
じゃあ育む(育み)の意味は?
ちなみに「育児」とあわせもう一つ候補だった「育む(育み)」ですが、
こちらは言葉の意味としては守り育てるという意味。
イメージとしては親鳥(=大きな存在)がヒナ(=か弱く小さな存在)を
大事に大事に育てるというところでしょうか。
ゆえに乳幼児の子育てにおいて使われることが多いようです。
そういえば、長男くんが赤ちゃんだったころ、同じ名前の粉ミルクが
あったような気がします。
さいごに
「子育て」、「育児」、「育み」と似たようなことばですが
意味を調べていくとそれぞれに意味合いがあることが分かりました。
3つの言葉の中から、このブログには「子育て」を当てはめております^^
それぞれの言葉の違い、知ってるようで知らない人も意外に多いでしょうか?
ちょっとしたまめ知識となれば幸いです(^-^)