我が家は1戸建てですが、建てるときに2階に子供部屋を2部屋つくりました。
その時子供は保育園児の長男1人でしたが、将来的にもう1人、
長男に兄弟が欲しいと思っていたので子供部屋は2つ、間取りに組み込みました。
もう何というか、間取りを考えるにあたってそれが当たり前だったんですよね。
家を建てたのは9年程前です。
今流行の「リビングでの勉強スタイル」の提案は、その当時でもありました。
でも、やはりハウスメーカーのほうでも子供部屋を間取りに組み込むのが
いわゆる当たり障りのないスタンダードだったんでしょうね。
ハウスメーカーのカタログや間取りの提案には、普通に子供部屋が盛り込まれて
いるものが多かったです。
家を建てるとき子供部屋は2つという無難な間取りで建ててしまいました
我が家が家を建てたときは、間取りは普通に子供部屋が組み込まれているものが多かったですが、
そのかわり、一部屋を2つに仕切って、2部屋分として使う提案が流行っていたように思います。
一つの部屋を将来取り外し可能な壁や収納棚で仕切って2部屋分として使い、
子供が巣立って子供部屋が必要なくなったらもとの一部屋に戻す…というもの。
我が家もそのスタイルにしようかと少し迷ったんですが、いわゆる昔ながらの「子供部屋」
という固定観念から抜け出せず、結局無難な“子供部屋2つ”という間取りになりました。
どうでもいいけど、あれって子供2人ならともかく、3人兄弟とかそれ以上だったら
どうするんでしょうね…?? 素朴な疑問^-^;
そんなわけで我が家は子供部屋が1人につき1部屋ずつ、しっかりあります。
実際にマイホームで暮らしはじめて、子供部屋はもったいなかったと後悔しています
これは贅沢な悩みでも自慢でも何でもないのですが、今では子供部屋をつくったことを
ほんとうに後悔してます。
「結局のところ本当に子供部屋って必要なの?」 ということをここ最近つくづく感じているんです。
結論から言いますけど、ハッキリ言って子供部屋ってホント必要なかったですよ〜^-^;
現在長男中学2年生、下の子小学2年生。
はい、長男は現在自分の部屋で“寝るだけ”。
小学校に上がる前からしっかり子供部屋としてあてがわれていたわけですが、
まったく機能していない^-^;
祖父母からランドセルと勉強机を買ってもらい、ベットも用意をして・・・
いっぱしの部屋があったにもかかわらず、まず長男本人が「2階へ行かない」^-^;。
子供のタイプにもよるのかな??
部屋にこもってお利口に一人遊びしたり、机に向かってみたり。
そういうことする子も中にはいるのかもしれませんが、うちの子はわざわざ2階にあがって
自分の部屋で何かする、ってことはしたがりませんでしたね。
下の子の部屋にいたっては、現在は物置(兼父親部屋)と化してます^-^;
子供もいっときは子供部屋にあこがれます。でも・・・
たしかに、子供が小学校に上がると一度は「子供部屋がほしい!」って自分から言います。
長男もそうでしたし、下の子もちょうど昨年、そんなこと言ってました。
これ、“お友達情報”によるところが大きいみたいですね。
お友達の子供部屋の話を聞いたり、実際その子の子供部屋で遊ばせてもらったりして
それで子供部屋、「自分だけのお城」に憧れちゃうようです。
その気持ちは分からなくもないですよ。自分も子供のころ憧れましたもん^^
(我が家はせまい借家だったのでそもそも願わない夢でしたが・・・)
でもそれって一時のもので、我が家の子供たちの場合はそんな“子供部屋熱”はすぐ冷めちゃいましたね。
帰宅して宿題して、夕飯食べて、お風呂に入って、テレビみたりゲームしたりして・・・
寝るまではずーっと1階のリビングにいますね。
ふだん着る服や学校関係のもの、ランドセルやカバンなんかの置き場は
リビング併設の和室を半分利用しているかたちです。
もうそれで十分、成り立ってしまうんですよね。あくまでも我が家の場合ですが。
でも、結構みんな他のご家庭もそんな感じなんじゃないかなあ??
さいごに
子供も高校生くらいになるとまた違ってくるのかも(部屋にこもりたがる)しれませんが、
それにしたって、寝るスペースだけで十分のような気がします。
寝るスペースだけなら、6畳もいらないのでは? 3畳とかでも良い気がしますね。
(我が家は2つの子供部屋ともに6畳ずつです)
なので子供部屋って、ほんとつくってムダだったなと今になって思っています。
この話は間取りの考え方、マイホームの在り方自体にも関係してきて、キリがないんですけどね。
これから家を建てる方、今住んでいる家で子供が「子供部屋ほしい〜!」って言ってきた方は、
本当に子供部屋って特別必要なのか、考えてみると良いと思います^^