今日は帰宅後なかなか宿題をやろうとしない下の子にイライラしっぱなしでした。
結局宿題をやらせるのに2時間ちかくもかかって、夕飯は遅れるし時間割もまだ残ってるし…
すべてが終わった頃には疲労困憊(泣
何でいつもこうもうまくいかないんだろう〜?
あとで冷静になって自分のふるまいを考えてみると、
もっと上手な誘導の仕方があったはず、と思うんですよね^-^;
自分がイライラすればするほど子供の動きも悪くなり、悪循環なのは分かってるんです。
すべては自分が母親として未熟なゆえに起こることだと思って、
「母親失格」っていつも反省ばかりですよ。
仕事をしながら子育て主婦業している世のお母様方は、いったいどんな方法で
やりくりしているんでしょうね?
うまくいかない原因は何となく分かってはいるんだけど・・・
「きっとよそのお母さんはみんなうまくやっているんだろうな〜」
子育てがうまくいかない時、ついついそんな妄想におちいってしまいます^-^;
ほんっとに私はやりくりがヘタだなあって思いますね。
やりくりって、家事とかだけじゃなくて子育てもすべてです。
子供なんて、親の扱いしだいなところもあると思うんですよね。
褒めてやる気にさせたりとか、あと気が乗らなそうならムリにやらせるんじゃなく、
なにか機転を利かしてみたり。。。
(おだてて甘やかして、ということじゃないですが。)
たぶん、自分の“かた”を押し付けようとばかりしているからうまくいかないのかもしれません。
子供が宿題をやらない、やりたがらない、なんでも良いのですが
思うように動いてくれないとき、きっと「何が何でも動かそう」としちゃっているのがいけないんだと思います。
つまり、母親(自分)の主張ばかり押し通そうとしているってことですね。
なかなかうまくいかない子育てに日々反省
自分の主張ばかり押し付けるのではなく、じゃあ子供の気持ちは!?って
ちょっとでも考えてみたら違うと思うんですよね。
宿題の場合なら「宿題、なぜやりたくないの?」ってことです。
子供ながらに、なにか理由があるのかもしれませんよね。
もちろんただのワガママだったらそればっかり聞いてられませんけども。
まずは「相手の気持ちも考えてみる」。
これって社会だったり会社だったり、社会人としてうまくコミュニケーションを図りながら
人付き合いをしていくうえでは大切なことです。
それが家庭となると、すべて自分(親)の範疇で好きにできるかのように錯覚してしまっているのかも
しれません。
家庭であっても、我が子であっても、相手の思いをもっと汲みとってあげないと。
ただ忙しいから、家事に終わりはないから早く回したくて、って焦ってばかりではいけないのですよね^-^;
うーん、反省です。
こんなふうに、子育ての悩みってほんと尽きませんよね。
子育てに悩んで落ち込んだら、いっそ開き直ってみる!
自分なんて母親失格だわ・・・、ってどうしようもなく自己嫌悪に落ち込んでしまうときがあります。
「よそのお母さんがこの子たちの親だったら、もっと上手に関わってくれるだろうな…」
なーんて事まで思ってしまうことも正直あるんです。
大げさですか?でもほんとにそれくらい落ち込むことがある方、きっと私の他にも一人や二人くらいは
いるんじゃないでしょうか。
で、タイトルの「母親失格と落ち込んだとき立ち直る方法」ですが、ズバリ・・・
「開き直る!」ことです。(乱暴すぎ? ^-^;)
もうこれしかないって、最近悟りましたよ。
もちろん自分が母親としてもっと努力しなくちゃいけないのは分かってる。
私の場合は、上で書いた通りもっと子供の気持ちに寄り添ってみたりとか。
でも、根本的な「わたし」はどこまでいっても「わたし」なんですよ。
他のお母さんだったらもっとうまくやれるだろうし、子供たちにももっと優しくて(爆)
気の利いたとってもいいお母さんかもしれませんが、
この子たちの母親も、どこまでいっても「わたし」なんですよ。
それは変えられない事実なんです。変えることができないですよね?
だからもう、仕方ないんです^-^;
こんなお母さんでごめんねって叱りすぎたときとかは謝って、かわりに
「たまにこんなに怒っちゃうけど、あなたたちのこと大好きだし大事に思ってるから!」って
伝えていくしかないと思うんですよね。
そんなことを、最近は思ったりしています。
子育てに色々と悩む方も多いと思いますが、一緒に子育て、頑張りましょう!
とりとめのない話になってしまいましたが、最後までおつきあいくださりありがとうございました。